こんにちは。
3/8から六本木の国立新美術館でミュシャ展が開催されてます。
前回は行けなかったので、今回こそはと有給を使って今日行ってきました。
平日昼頃向かいました
六本木駅から歩いて7分ぐらい。国立新美術館に着いたのは13時半頃。
まず、目に着いたのはチケット売り場の行列!
ちょうど草間彌生さんの展示も別階でやっているからでしょうか。チケット売り場が混んでいます。並んだら10分はかかるなぁというぐらいの見立てです。
私はそのようなタイムロスを防ぐべく、事前にオンラインチケットを購入してました。本当に良かったー。少しでも時間を節約したい方は事前のオンラインチケット購入オススメします。
草間彌生さんの展示も見たい方にはお得なセット観覧券もあるようですよ^ ^
混雑具合はいかに!
さて、新美術館の2階で展示をやってます。エスカレーターで登ると、何やら行列が。。
え〜、入場待ち⁇ と思ってたらミュシャ展の物販レジ待ちの行列でした。
(行列を見たら、物販レジ待ちなのか入場待ちなのか確認してみてくださいね。)
で、物販レジ待ちの行列を通過して歩くと入場口があります。一切待たずに入れました。(ここでオンラインチケットを見せます。)
鑑賞タイム
入場してみると平日昼間に関わらず、人は多いです。でも会場がそもそも大きいので、自分のペースで見れます。土日だと本当に人が多いんだろうな。
今回もオーディオ解説をレンタルしました。これがあると本当に楽チンに絵の内容を理解できるし、音声の演出で心に染み入ってきます。
次からは、撮影OKスペースで撮ったものです。




とにかく絵のスケールが大きい。
普段ネットばかり見てますが、このような絵画を直に鑑賞する事も大事ですね。
撮影禁止ゾーンになりますが、《スラヴ叙事詩》や女性が好きそうなアール・ヌーヴォーのポスターが展示されてました。

(ミュシャ展HPより)
ずっと見てるとチェコに行きたくなります。
すっかりミュシャのファンになってしまった〜。
そんなこんなで1時間ぐらい鑑賞して終わりました。物販はアール・ヌーヴォーポスターをモチーフにした可愛いグッズが一杯売ってましたが、あまりにレジ待ちの行列が凄すぎて諦めました。。
あと会場が最初は物凄く暑い感じがしたのですが、ずっと見てたら最後は冷えてきた感じがしたので、調整できる格好がいいと思います。(結構会場が広くて時間がかかるので、荷物は少なめがいいですね。)
鑑賞後は東京ミッドタウンでブラブラ
結構疲れたので、帰り際に東京ミッドタウンでお茶して帰りました。初めて行ったけど、私六本木ヒルズより好きかも〜^o^
そんな文化的な1日でした。興味がありましたら、皆さん是非ミュシャ展行ってみてくださいね!

