こんにちは。
もうすぐバレンタインですね。
誰にあげようかウキウキワクワク♡な話ではなくて、職場での立ち振る舞いのお話です。

1.入社〜3年間
新入社員として入社した年から、同じ課だった同期と共同でチョコを購入し、課の男性陣に渡してました。その時はイベントとして渡してたと思います。
2.同期が退社。ここからは個人プレー。
その後、一緒にチョコを用意してた同期が退職しました。これを機にバレンタインは個人でチョコを用意し、課の先輩・後輩・上司の男性陣に渡すようになりました。
よく、課の女性陣でまとめて購入して、男性陣に渡すというケースもありますよね。私の課はそのような事は無く、あげたい人は個人で用意して渡す、というやり方でした。なので、あげない人は全くあげてなかったと思います。
3.個人プレーを行いつつ、だんだん辛くなる。
私がチョコをあげてた理由は、普段お世話になってる人々への感謝の気持ちとして、イベントに乗って渡してました。
しかし、段々とバレンタインが億劫になってきました。
あげるのがイヤ、というわけではなくて、私があげたチョコに対して、ホワイトデーのお返しが豪華なものになっていて、なんとなく悪いなという気持ちがむくむくと湧いてくるのです。
上司にも渡すので、それなりにデパートで買ったものを渡しますが、そんなには高くないです。男性陣は、(奥様が用意するのか)オシャレなモノ用意するんですよね。価格差とか考えたら、男性陣の出費の方がスゴイと思います。
日々の感謝の気持ちは伝えたい、という思いはあるのですが、チョコを貰って男性陣は嬉しいのか?とか、色々考えすぎてモヤモヤが消えませんでした。
4.やめたくても、やめられない。
そんなモヤモヤを抱えてたのですが、毎年渡している為にやめられないのです。
渡すのをやめると今まで渡した人に
「あれ?今年はくれないのかな?」と思われるんじゃないかと考えてしまうのです。(直接何か言われたとかではなくて私の想像です。)
そう思い過ぎて毎年2月は憂鬱になりながらも、チョコを用意してました。
5.転機は急に訪れた!ザ・部署移動。
そんな中、私の部署異動が決まりました。新しい人間関係になりました。これを機にバレンタインチョコを渡す事をやめました!
もう異動してから4年ぐらい経ちますが、一切あげてません。
いつも感謝はしておりますが、自分の精神衛生上「あげない」に徹しております。バレンタインの季節が来るとちょっとザワザワしますがね。
とにかく言いたいのは、「あの人、キライだから渡したくない」とか「チョコ買うのが面倒くさいから渡したくない」ではなくて、「あえて、渡さない」という選択を取っている女性もいる事をわかってほしいです。

職場でのバレンタイン問題って悩ましいですよね。いっそ、会社側から「バレンタイン禁止」と言ってもらえたら、随分楽ですが小学校じゃあるまいし、とも思います。
成人の日みたいにバレンタインが休日設定になったらいいのにな。
今日も読んで頂き、
ありがとうございます。